月別: 2018年8月

秋に持ち越さない! 夏の肌疲れをリセットする3つのテクニック

2018.08.28

夏は紫外線や過剰な皮脂、冷房による乾燥など、さまざまなストレスが肌に負担をかけています。
そのストレスによって蓄積したダメージを秋に持ち越すと、カサつきやくすみなどの肌トラブルに発展してしまうことも。
秋になっても透明感のある美しい肌をキープするために、夏のお疲れ肌をリセットする方法を探ってみましょう。

夏のお疲れ肌をリセットする方法①:スキンケア前に蒸しタオルで温める

夏の肌や体は、冷房などの影響で意外と冷えています。その状態でスキンケアをしても毛穴が縮こまっているため、化粧品の有効成分が浸透していきません。
クレンジングや洗顔後には、蒸しタオルを当てて毛穴を開かせてから、化粧品でスキンケアを行いましょう。
以下のような流れで行うと効果的です。

① 水を含ませて絞ったタオルを、500Wの電子レンジで40秒~1分加熱する
※タオルのサイズや電子レンジの種類によって温まり方が違います。
始めて蒸しタオルを作るときは、様子を見ながら温めましょう。
② クレンジングもしくは洗顔をする
③ 顔の水気を優しく拭き取り、①の蒸しタオルを顔に当てる
※タオルが熱すぎる場合は、必ず少し冷ましてから当てましょう。
④ 1分ほどじんわり温めたら、化粧品で保湿する

夏のお疲れ肌をリセットする方法②:保湿効果の高い化粧品で保湿する

夏のお疲れ肌を修復するためには、保湿が欠かせません。
夏の肌の表面は汗や皮脂でベタつきがちですが、紫外線や冷房などの影響によって、実は内部が乾燥しているのです。
その乾燥を放置していると肌のターンオーバーが崩れてシワやシミ、ニキビなどの原因になります。

そのようなトラブルを避けるためには、保湿効果の高い化粧品でしっかりケアすることが大切です。
特におすすめなのが、アロエベラ配合の化粧品を使うこと。
アロエからとれるアロエベラ葉エキスは、化粧水に含まれていると、水分を角質層のすみずみまで届けてくれる役割があるのだそう。
さらに、角質層の奥まで届くので、次に使う美容液などの有効成分をお肌が吸収しやすくなるブースター効果も期待できます。
YAECOの化粧水“オーガニックカカオ モイストローション”は、アロエベラ葉エキス配合で、化粧水に含まれるカカオエキスやローズヒップエキスなどのフルーツのうるおい成分を角質層のすみずみまで届けてくれます。

オーガニックカカオ モイストローションを見る→

夏のお疲れ肌をリセットする方法③:ツボ押しで血行改善&新陳代謝アップ

顔にはたくさんのツボがあり、そのツボを押すことで血行が促進され、新陳代謝を高めることができます。
顔がくすみがちな人、クマができがちな人は血行が悪くなっていると考えられるので、スキンケア後のツボ押しを毎日の習慣にしましょう。

お疲れ肌に効果的なツボ①:攅竹(さんちく)

眉頭のすぐ下、くぼんだ部分にあるツボ。シワ、シミ、たるみの改善に効果的です。
親指を当てて、押し上げるように指圧しましょう。

お疲れ肌に効果的なツボ②:迎香(げいこう)

小鼻の両脇の、少しくぼんだところにあるツボ。肌荒れやほうれい線予防に効果的です。
人差し指の腹を当てて、顔の中央に向かって押しましょう。
 
お疲れ肌に効果的なツボ②:迎香(げいこう)
 

夏のお疲れ肌をこじらせると、シワ、シミ、たるみなどの老化現象まで引き寄せてしまいます。
鏡を見て後悔する前に、今のうちから丁寧かつ効果的なお手入れを開始しましょう。

挑戦しやすい&続けやすい。朝食から始めるオーガニック生活

2018.08.24

私たちにとって食事は、生きていくうえでとても重要なプロセスです。
だからこそ、無添加や無農薬にこだわったオーガニックな食事が、以前から注目を集めています。

しかしオーガニック初心者だと、「どこから手をつけていいか分からない」「3食全てをオーガニックにするのは難しい」と二の足を踏んでしまうもの。
そのような悩みを抱えている方におすすめなのが、オーガニック朝食です。
今回は、どんな方でも始めやすいオーガニック朝食の魅力や作り方、アイデアなどをご紹介します。

オーガニック朝食の魅力・メリット

気軽に始めやすい

ボリュームのある昼食や夕食をオーガニックにしようと思うと、さまざまなオーガニック食材を用意する必要があります。
それに対して朝食は、昼食や夕食に比べると量が少なめ。メニューも比較的少なくていいからこそ、オーガニックにトライしやすいのです。

長期的に続けやすい

昼食や夕食は毎日メニューを変える人が多いもの。しかし朝食は毎日似たようなメニューでも、それほど苦を感じません。
オーガニック食材を一度手に入れれば、それを使って毎日オーガニック朝食を続けることができるのです。

オーガニック朝食のメニュー&作り方

オーガニックのグラノーラを利用して

日本でも、朝食の定番メニューとなったグラノーラ。そのグラノーラをオーガニック製品にすれば、それだけで健康的な朝食を手軽に楽しむことができます。
グラノーラには牛乳をかける方が多いと思いますが、オーガニックにこだわるなら、有機栽培の大豆で作られた豆乳がおすすめです。

有機冷凍フルーツでスムージー作り

最近では、通販でオーガニックの冷凍食品を気軽に買うことができます。

特に朝食におすすめなのが、有機冷凍フルーツ。スーパーではなかなか手に入らないオーガニックフルーツを、簡単に利用することができますよ。
冷凍フルーツはもちろんそのまま食べてOKですが、スムージーにしても◎。
甘みをプラスしたい場合は、オーガニックのはちみつを使いましょう。

オーガニックのオートミールであったかメニュー

温かいものが食べたい人には、オートミールを使ったメニューがおすすめです。
オーガニックのオートミールを、有機豆乳で煮込んでいただきましょう。
オートミールにはタンパク質、食物繊維、鉄分が豊富に含まれているので、栄養不足が気になるダイエット時にもおすすめです。おかゆのようにトロっとした味わいに、お腹も心も満たされるはずですよ。

 
オーガニックのオートミールであったかメニュー
 

朝食は、これから動く体のエネルギー源になる食事です。
寝起きの空っぽな体にこそオーガニックな食事を取り入れて、1日を気持ちよく元気にスタートさせましょう。

体のめぐりを整える。夏こそ湯船に浸かって健康美人に

2018.08.16

暑さが厳しい夏の季節は、湯船に浸からずシャワーだけで済ませるという方が多いでしょう。
しかし、夏の体は私たちが想像している以上に冷えているもの。夏こそゆっくりとバスルームでくつろぎ、体を温めることが健やかな体と肌を手に入れるための秘訣です。
そこで今回は、夏に湯船に浸かるべき理由や、夏のバスタイムを極上の時間にするためのアイディアをご紹介いたします。

夏こそ湯船に浸かるべき理由とは?

夏の炎天下にいると体が火照って暑さを感じずにはいられませんが、ひとたび建物の中に入れば冷房によって汗が引き、体がクールダウンしていきます。
適温の冷房であれば体が冷えすぎることはないものの、オフィスビルや商業施設などでは必要以上に冷房が効いているケースが多いです。
すると体がどんどんと冷えていき、血液のめぐりが低下してしまいます。
血液のめぐりが低下すると、むくみやくすみ、ターンオーバーの乱れなど、あらゆる不調が起きやすい状態になるのです。

また、夏は冷たい飲み物や食べ物を摂取する機会が増えます。もちろん水分補給は大切ですが、あまりに冷たいものばかりを摂取していると体の中から冷えてしまうもの。
これも血液のめぐりを低下させる原因になるため、体調や美容に悪影響が及びやすくなります。
この夏の体の冷えによる不調を防ぐためには、38℃程度のぬるま湯にゆっくりと浸かり、身体の芯から温めることが大切です。ぬるま湯にゆっくりと浸かることで体が温まることはもちろん、自律神経が整って副交感神経が優位になるため、リラックス気分を味わうことも

夏のバスタイムを楽しむための3つのアイディア

1. 精油やアロマキャンドルで香りのいいバスルームに

夏のバスタイムを楽しむためには、香りの効果を使って爽やかな空間を演出しましょう。
スッキリとした香りのアロマを選べば、蒸し蒸しとしがちな夏のバスルームに爽やかな香りが充満し、涼しげな雰囲気の中でバスタイムが楽しめます。
ペパーミントやレモングラス、グレープフルーツなど、清涼感のある香りの精油やアロマキャンドルを選ぶのがおすすめです。

2. 手作りのデトックスウォーターで水分補給を

しっかりと時間をとって湯船に浸かると、知らず知らずのうちにたくさんの汗をかき、体から水分が抜けていきます。水分不足を防ぐためにも、入浴前と入浴後には水分補給が必須です。
そして、このときに飲む水に少し工夫を取り入れましょう。
ミントやキウイ、レモンなど、好きなフルーツなどを一口サイズの大きさに切り、ミネラルウォーターの中に入れて、デトックスウォーターを作ります。
これをあらかじめ作っておき、入浴前と後に飲めば、バスタイム中まで楽しい気分が得られます。

3. ボディ、フェイスマッサージでさらに美しく

湯船に浸かりながらボディやフェイスマッサージをすることで、さらに血液が促され、老廃物が排出されやすくなるのでより一層むくみを解消しやすくなります。
まずは足裏からスタートし、体の下から上に向かってやさしくマッサージをしていきましょう。
あまり強く刺激しすぎると肌へダメージが加わってしまうので、適度な力で行ってください。
ただし、膝裏や足の付け根、脇の下などを刺激するときは手でこぶしを作り、少し力を入れてグリグリと刺激するのもOKです。
フェイスマッサージのときはさらに力加減に注意し、あまり摩擦しすぎないよう気を付けましょう。
 

 
夏のバスタイムには、思いがけないメリットがたくさんあります。
夏の入浴を習慣にして毎日コツコツと続けていけば、体調や肌に成果が表れてくれるはず。
“今日よりももっと美しくなる”をモットーに、夏こそ湯船に浸かってみましょう。

オフィスや家での夏冷え対策ドリンク。ホットココアを取り入れよう

2018.08.07

太陽の日差しが強く、暑さを感じずにはいられない夏シーズン。
オフィスや家での水分補給には、冷たい水やお茶を選んでいる方が多いと思いますが、実はそれがかえって健康や美容にダメージを与えているかもしれません。
夏の体は思っているよりも冷えやすく、不調が起きやすいもの。
健やかな体や肌を手に入れるためには、体を温めてあげることが大切なのです。
今回は、夏の冷えがもたらすダメージや、夏の冷えを防ぐための方法をご紹介いたします。

夏の体は冷えている!? そのダメージとは

夏といえば体が火照って暑いというイメージを持つ方も多いと思いますが、最近では寒さを感じさせるほど強く冷房を効かせているオフィスビルや商業施設が多く、各家庭でも冷房を使用しています。すると知らず知らずのうちに体が冷えていき、血行不良が起きやすくなります。血行が低下すると自律神経の乱れやターンオーバーの崩れ、肌の血色低下、肌荒れトラブルなどさまざまなダメージが起こるのです。
もちろん暑い夏の日に冷房は必需品ですが、健康や美容の敵にもなるため注意が必要です。
また、夏は冷たい飲み飲み物やアイスなどを口にする機会が増えます。これによって内臓が冷え、体の内側から冷えを起こすことがあるため要注意です。

夏の体の冷えを防ぐために「ホットココア」を取り入れよう

夏の体の冷えを予防するためには、意識して体を温めることが大切です。
外出時にはカーディガンなどの薄手の羽織りを持って行き、寒いと感じたときにサッと羽織れるようにしましょう。
また、オフィスや家で飲み物を飲むときには、冷たいものばかりではなく温かいものも取り入れるのがおすすめです。とくに、ホットココアは体を内側から温めてくれる上、女性の美しさサポートにも一役買ってくれるドリンク。ほっと一息つきたいときや寒さを感じたときに最適な飲み物なのです。
次に、ホットドリンクのおすすめの飲み方についてチェックしてみましょう。

1日1杯のホットココアで健やか美人を目指そう

ホットココアといえば、冬の飲み物というイメージを持つ方もいると思いますが、夏にもぴったりな飲み物です。
ホットココアを飲むことで体が内側から温まり、血行が促進されます。すると不調が起こりにくくなったり、肌の血色アップができたりと嬉しいことがたくさん。甘くおいしいココアをひと口含めば、心まで温かくなりそうですね。
また、ホットココアはそのまま飲んでもOKですが、余力があるときはショウガのすりおろしを入れるとさらに体がポカポカと温まります。ココアの甘みとショウガの辛みが意外とマッチして、おいしさがアップするのも嬉しいポイントです。
この他に、塩やシナモンを入れて味に変化をつけて楽しむという方法もおすすめです。
カロリーが気になる方は、お砂糖が入っていないココアを購入し、ご自身でお砂糖を加えることで甘さ調節をするとGOOD!

 

 

ほどよい甘みとカカオの香りで、心も体も満たしてくれるホットココア。
アレンジレシピなども考案しやすいので、自分の好きな味を追求するという楽しみもあります。夏の季節もどんどんと取り入れて、体の中から冷えを解消していきましょう。

ソーシャル&エコマガジン『ソトコト9月号』に掲載されました!

2018.08.04

8/4発売の木楽舎さん『ソトコト9月号』の
巻頭特集 “ソーシャルな、暮らし。” にて
YAECOをご紹介いただきました。

YAECOは、全てのスキンケア製品に
カカオを使用することでカカオ農家を継続的に支援し、
さらに土壌を汚さないオーガニック原料を採用することで
地球環境保全にも貢献していきたいという理念を持っています。

もちろん、
使っていただく方のお肌が健やかで美しくなることを一番に考えて
オーガニックカカオをメイン成分とした商品を作っています。

YAECOの商品を気に入っていただけたお客さまに、
YAECOを使っていただくほど、
お客さまと一緒に社会貢献ができる。。。

そんな仕組みが作れたらと思っています。

今回は、ソーシャル&エコのパイオニアである
「ソトコト」さんにそんなことを取材していただきました!

掲載ページはコチラ↓



今回ご紹介いただいた商品はこちらです。
オーガニックカカオ モイストローション
YAECO トラベルセット